こんにちはみおもいです。
娘(5歳)と息子(0歳7ヶ月)を育てています。
息子はBLWでの離乳食を始めてひと月半経ちました。
食べられる食材も徐々に増え、手の動きもなかなか様になってきています。
ここでは最近気になってきた「食事の切り上げかた」について書いていきます。
BLWをもっと詳しく知りたい!という方は
↓↓↓
これは遊び食べ?
最初から手づかみ食べの離乳食、BLWをしている赤ちゃん。
これまでスプーンで食べることに見慣れている人からしたら
「あらあらご飯で遊んじゃって」
と思われることも少なくないかもしれません。
食べ物を掴んでは口に入れ
こぼれて小さくなったものもつまんで口に入れ
左手に握っていたのを思い出したように口に入れ
───と思いきややっぱり右手に握ってるほう!
なんて、にぎにぎこねこねな食事風景。
実践しているわたし自身も
「ん?どこからが遊び食べだ??」
とふと疑問に思うことがありました。
でも続けてひと月半、明確に「終わりの合図」が出て来ました。
BLWで「ごちそうさま」はこんなとき
うちの子がごちそうさまにするときは、こんなときです。
それは、
テーブルをバンバンすること!
ハイローチェアについているテーブルなのでそれはいい音がして本人は楽しそうです。
・・・これね、
実は食べる前にもやったりします。
それじゃあ
「もっと食べたい」ってことかもしれないじゃん!
そうですよね。
でも、考えてみてください。
それまで一生懸命口に運んでいたのに
なぜバンバンするのか?
・・・それは、
興味が「テーブル>食材」になった
つまり「もうご飯いらない」ってことなんです。
お風呂のときも両腕をバシャバシャしますが、
おもちゃが目の前に来るとそっちにかぶりつきます。
その後おもちゃに飽きると
また水面をバシャバシャ♪
これと同じでもう満足しました〜という合図なのです。
逆に「これはまだ食事中」というとき
じゃあこれはしててもいいの?
と迷うような状況はどんなときでしょう。
1.口に入れて、何度も出してる
食べてるな〜と思ったら口からぽろぽろ。
それでも大丈夫です。
特にいんげんやささみ肉など繊維感の強いものは
食べるというより「吸っている」ところがあります。
なので一度口から出て来ても、また噛む場所を変えて味わっているようです。
2.握りつぶす
「あれ?ペーストにしてないはずなのにかぼちゃがぺったんこ〜」
これもよくありますw
食べ物の感触を確かめているようです。
その後、
小さくなったものを口に入れたり、手についたのを舐めたりしています。
食べやすくするためにとまで考えているかどうかはわかりませんが
結果、食べているのでオーライ。
豆腐などくずれやすいものは
こうしてだんだんと力加減を覚えていく練習になるになります。
まとめ
- 手づかみ食べと遊び食べは違うよ
- ごちそうさまは食べものに興味がなくなったら
- うちの子の場合は「テーブルバンバン」で切り上げ
いかがでしたか?
いろんな合図、いろんな時期があるかとは思いますが
いつ切り上げていいか迷っているママは
参考になれば幸いです!
1歳になってから手づかみ食べをはじめるよりも
はじめから様々な感触を体験しているので
スプーンを使えるような年齢でやって欲しくない「ぐちゃぐちゃ〜」は
あまりしないのではという期待があります。
これからも我が子の様子を見守りたいと思います。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
コメントフォーム